ブログ 2012/8

次へ>>

春日八郎 別れの一本杉[菅野草苑さんのブログ]

投稿日時:2012/08/19(日) 08:22

立木観音のある会津坂下町は、歌手春日八郎の故郷です。
「別れの一本杉」の記念碑があるとの事で寄ってきました。

会津盆地の平たく、広々と広がる田園地帯。
やっと探して春日八郎おもいで館を見つけました。

思ったほど高くない杉。
しかし、青々と上を向いた杉の葉のこんもり固まった力強さは
夏の日差しを遮る気持ちいい空間でした。

一緒に立ち並ぶ、エゴノキ(おもいで館の方がそう言っていました)も
二股に分かれた枝を大きく広げ、滑らかな木肌を見せて立派です。

その左に屋根をつけてもらったお地蔵様が素朴なお顔で座っていました。
沢山のお供え物を前にして。

おもいで館の中に昭和48年に撮ったと言う、新聞記事写真が掲示されていました。
田んぼの中の平面の中に立つ一本杉とエゴノキとお地蔵様が。

今は、おもいで館、歌碑、記念植樹の桜があって、なかなか目立たない。

8月中旬の会津、一面に稲穂が出て、今年も豊作を感じさせる風景でした。
別れの一本杉
並んで立つ、エゴノキと地蔵堂
赤い頭巾を被ったお地蔵様

周りに広がる田園風景と民家


福島県会津坂下町立木千手観音参拝[菅野草苑さんのブログ]

投稿日時:2012/08/18(土) 14:43

かねてより見たかった、金塔山恵隆寺の「立木千手観音」を拝見しました。

根の付いた状態(立ち木)で巨木の枝を切り、樹皮をはがして彫刻された「立木観音」は、
例大祭日(8月17,18日)には開帳されます。

二日目の18日、午前10時の開帳法要に合わせて本堂に入り拝観しました。

いつもは観音様には斗幕が下がっていて正面から真っ直ぐに拝観する事は出来ません。
この例大祭の2日間だけは御開帳になって正面から参拝できます。

本尊の身の丈は8.5mあり、一木彫で根の付いている仏像としては日本最大級の
大きさです。

観音堂、観音像とも国重要文化財です。

この度 3.11の震災にあい、大分破損した部分も有ったとのお話でしたが、いち早く
国の予算で修復をしてくれ、きれいになったと住職さんがお話しておりました。

例大祭に参拝する多くの人々
立木観音の根はどこ?と観音堂の縁の下
1190年に創建された観音堂の風雪を耐えた柱、深く年輪が刻み込まれている

茅葺屋根で寄棟造りの和様建築の観音堂
撮影禁止のためパンフレットからの立木千手観音

滋賀県彦根城[菅野草苑さんのブログ]

投稿日時:2012/08/04(土) 14:52

国宝四城(姫路城、松本城、犬山城、彦根城)の一つである
彦根城を見学しました。

お堀を守る石垣と、城を支える石垣は歴史を感じさせて佇み、
圧倒されます。
なだらかながら勾配を上げる本丸までの道のりの長さは、昔も今も足腰の健康が必要でした。

三階三重の天守閣の白壁、瓦屋根はお見事でした。

彦根城東にある玄宮園は、井伊家の旧下屋敷の大名庭園。
近江八景を取り入れた池泉回遊式の優雅な庭園です。

琵琶湖の水を取り入れたお堀も、内濠、中濠、とあって昔のままは見事でした。

この日は、滋賀県の高校野球県大会決勝戦が行われていたようで
応援の歓声が城内にまで届いていました。

お堀に写る城壁
表門参道から、そそり立つ西の丸三重櫓
彦根城天守閣の天井、自然の木の曲線を利用
玄宮園から池越しに見る彦根城、池にもお城の姿が写る
 

琵琶湖に浮かぶ島 竹生島[菅野草苑さんのブログ]

投稿日時:2012/08/03(金) 12:39

琵琶湖に浮かぶ、瓢箪の形をした竹生島。
戦国武将も参拝した、歴史ある島。

「大弁才天」が祀られた古刹、宝厳寺と、平安時代の延喜式に載る古社
都久夫須麻(つくぶすま)神社がある島。

今津港から乗船、25分で到着。白い大きな鳥が原生林に巣を作り、飛び交って
いました。
シラサギとのこと、沢山いるのでびっくり。

周囲2キロ、面積0.14㎢ 最高峰197.6m。この狭い土地に中身充実の建物。

作り上げた人間の根気強さを感じました。

原生林の中の建造物
宝厳寺唐門と観音堂の苔むす屋根
島から見下ろす琵琶湖 龍神拝所の鳥居(かわらけを投げ、鳥居の間を通ると願いがかなうとか。)
船上から見る竹生島

滋賀県総本山園城寺(三井寺)にて[菅野草苑さんのブログ]

投稿日時:2012/08/02(木) 11:16

伊吹山登山の翌日、天智、天武、持統天皇の産湯に用いられた霊泉があり
「御井(三井)の寺」と呼ばれていた、園城寺に行きました。

弁慶の引き摺り鐘があり、左甚五郎が自ら作った龍を静めたという伝説もあるお寺です。

木立に囲まれた重厚なお寺で、歴史の長さを感じてきました。

金堂(国宝)までの石段(秀吉の北政所により1599年再建)
産湯として使ったという泉を守る、閼伽井屋正面上部にある甚五郎作の龍
蝉の声聞く唐院の三重塔
次へ>>

<< 2012年8月  >>

Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31